【令和1年度】医療費控除の申請方法詳細
今回はマイナンバーカード方式で医療費控除を申請する。
目次
準備するもの
- Windows 10 パソコン(Internet Explorer11)
- カードリーダー(SONY Felica RC-S330)
- マイナンバーカード(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書の2つ設定済み)
- 令和1年分の医療費集計フォーム(作成済み)
- 給与所得の源泉徴収票
作業の流れ
- カードリーダーのインストール
- 事前準備ファイルのインストール
- 利用者クライアント
- 動作確認
- 医療費控除の申告
手順
カードリーダーのドライバインストール
以下のページからドライバをダウンロード・インストールする。
Sony Japan | FeliCa | 個人のお客様 | ダウンロード | NFCポートソフトウェア
ドライバだけだと、「R/Wのタイプが不明です」と後の行程でエラーになって進めないので、PC/SCアクティベータをダウンロード・インストールする。
Sony Japan | FeliCa | 個人のお客様 | ダウンロード | PC/SC アクティベーター for Type B
インストールが完了したら再起動する。
事前準備ファイルのインストール
[事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約103.6MB)]となっているリンクからダウンロード・インストールする。
事前準備セットアップ(Windows用)(exe形式:約103.6MB)
利用者クライアント
[利用者クライアントソフト Ver 3.3 ダウンロード]となっているリンクからダウンロード・インストールする。
Windowsをご利用の方 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
動作確認
JPKI利用者ソフトを起動し、[動作確認]をクリックする。
ここで「R/Wのタイプが不明です」というエラーが出た場合は、以下を確認する。
- カードリーダーがパソコンに接続しているか
- 上記手順の「PC/SCアクティベータ」がインストールできているか
医療費控除の申告
- 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)にアクセスする。
- [個人で電子申告をするには]のリンクをクリックする。
- [確定申告書を作成する]をクリックする。
- [作成開始]をクリックする。
- [e-Taxで提出 マイナンバーカード方式]をクリックする。
- [利用規約に同意して次へ]をクリックする。
- [マイナンバーカードの読み取り]をクリックする。
- 公的個人認証 利用者証明書パスワード(4桁)を入力し、[OK]をクリックする。
- [マイナンバーカード情報の確認へ]をクリックする。
- [マイナンバーカードの読み取り]をクリックする。
- 券面事項入力補助用パスワード(4桁)を入力し、[OK]をクリックする。
- [次へ]をクリックする。
- 利用者情報を入力し、[確認]をクリックする。
- [送信]をクリックする。
- 令和元年分の申請書等の作成>所得税をクリックする。
- 給与・年金の方の項目から[作成開始]をクリックする。
- [次へ]をクリックする。
- [e-Taxにより税務署へ提出]を選択し、[入力終了(次へ)]をクリックする。
- [給与の支払者(勤務先)は1か所のみである]を選択、[年末調整済みである]を選択し、[入力終了(次へ)]をクリックする。
- [医療費控除]にチェックを入れて、[入力終了(次へ)]をクリックする。
- 源泉徴収票の入力画面で[入力する]をクリックする。
- [入力内容の確認]をクリックする。
- [次へ進む]をクリックする。
- 収入・所得金額の入力画面で[入力終了(次へ)]をクリックする。
- 医療費控除の[入力する]をクリックする。
- [医療費控除を適用する]をクリックする。
- [医療費集計フォームを読み込んで、明細書を作成する]を選択し、事前に作成した医療費集計フォームのファイルを選択する。
- [選択したファイルを読み込む]をクリックする。
- 医療費集計フォーム読込結果画面で[次へ進む]をクリックする。
- 医療費の入力画面で[次へ進む]をクリックする。
- 計算結果の確認(医療費控除)画面で[次へ進む]をクリックする。
- 所得控除の入力画面で[入力終了(次へ)]をクリックする。
- 計算結果の確認画面で[次へ]をクリックする。
- 住民税等に関する事項の入力画面で自身に該当する内容を入力し、[入力終了(次へ)]をクリックする。
- 還付金額の受取方法を入力し、[次へ進む]をクリックする。
- マイナンバーを入力し、[次へ進む]をクリックする。
- 送信前に送信内容を確認する場合は[帳票表示・印刷]をクリックし、自分のパソコンに保存する。
- 問題ない場合は[次へ進む]をクリックする。
- 電子証明書の読み取り画面で[次へ]をクリックする。
- 電子証明書の内容確認画面で[次へ]をクリックする。
- 電子申告等データの送信画面で[送信]をクリックする。
- 公的個人認証 利用者証明書パスワード(4桁)を入力し、[OK]をクリックする。
- 送信が完了したら[次へ進む]をクリックする。
- [終了する]をクリックする。
おしまい
申請するのにかなり時間がかかったので、手順を残す。
いや、申請には時間が掛からなかったけど、申請するためのパソコン環境を準備するのに時間が掛かった。
令和1年の申請期間はコロナウイルスの影響で、令和2年4月16日(木)まで延長されたみたい。
令和元年分 確定申告特集
まだカードリーダーなくても、ネットで注文してもまだ間に合うので、確定申告がまだの方は是非トライしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません