人参のきんぴら
材料
品 | 量 |
---|---|
人参 | 2本 |
料理酒 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
だしの素 | 小さじ1/2 |
白ごま | 適量 |
今回使用した人参は286gです。
料理酒、醤油、みりん、だしの素を混ぜたものです。
作り方
1. 人参の皮を剥きと3等分
ピーラーで人参の皮を剥き、ヘタと端を切り落とします。その後、横に3等分にします。
2. 人参を縦に薄切り
3等分した人参を縦にして、端から薄く切っていきます。端はすこし切りにくいので手のケガに気を付けてください。
3. 人参を繊維に沿って細切り
端から順番に細く切っていきます。目測ですが3㎜くらいで良いかなと思います。
2本分をすべて細切りにします。
かなり量が多く時間が掛かりました。包丁でこの量を切ると余計なことを考えずに集中することができるので良い気分転換にもなりますね。ただ、時間がないときには細切り器のようなものがあると便利そうです。
4. 人参をフライパンで炒める
火加減は中火より弱めでやってみます。
初めに100円玉程度の大きさをフライパンに入れて油を温めます。そして人参を入れて油と人参をなじませます。最初に入れた油の量ではこの人参の全体に行き渡らないと思いますので追加で油を少しずつ足していきます。
5. 調味料を入れて蓋
用意した調味料をすべて混ぜたものを半分ほど回し入れ木べらなどで混ぜ合わせます。
人参がしんなりするまで火を通します。人参の固さはお好みで。子供が食べることを想定して柔らかめを目指しました。5分ほど蒸し焼き状態です。
6. 完成
蓋を取って味見します。薄味が好みでしたら残りの調味料を入れなくてOKです。濃い味にしたい場合は少しずつ調味料を足していきます。冷めると味が濃く感じるので入れすぎには注意してください。
最後に白ごまを好きなだけ振りかければ完成です。
食材・道具など
油引かなくてもくっつかないと大好評のフライパンです。蓋の密閉性がとても高く、焼くよりも蒸すのが得意なフライパンだと思います。蓋をして火を通すと野菜が凄く美味しいですよ。
本当は出汁をひけばいいのでしょうが、手早くだし汁を作りたい場合にはやはりこれが必要です。今回のような味付け以外にも味噌汁など様々な場面でよく使いますので大容量の箱タイプで我が家では用意しています。
参考
人参大量消費に*人参のきんぴら
https://cookpad.com/recipe/2769758
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません